もう尾獣じゃん。なんなら尾獣玉撃ってくるからねコイツ。
デカいから耐震は必須かなぁ。あんまり「この組み合わせがオススメ!」とかいうの好きじゃないから書きませんけども。
あとコイツ地面を砂地にしてくるんだけど、そこ危ないからハマったらすぐ移動しましょうね。
乗り攻撃もできるけど、まぁ全然落ちてくれないし、ワールドでは耐えるんじゃなくて移動すれば攻撃をし続けられる仕様なんですけども
どこに移動してもコイツは無駄なので耐えるしかない。そうなると落ちない。ダウン取れないんですよね。
もし乗り攻撃をするとするなら、広域持った人がスタミナ回復をし続けてあげられるような感じじゃないと厳しいかもしれません。
ちなみにわたしがいるサークルではヒーラーが1人いるんですが、満足感の極意、キノコ大好き、早食い、広域がMAXでついてるので
ヒーラーの持ち物はキノコやジャーキーでいっぱいだそうです。そのお陰でわたしたち火力がゴリ押せるんだけどね。
わたしは特に脳筋なのでヒーラーが必須すぎる。ウチのヒーラーの装備とアイテムポーチは公開してもいいかもしれない。面白いので。
…話が逸れましたので戻します!!
ラスボスの岩状態、剥がれた状態共に、左下のミニマップに罠マークがあるのおわかりでしょうか?シビレ罠みたいなやつ!
アイスボーンでは新たに「クラッチクロー」というモーションが追加されたと発表されていたし、わたしの前回の記事でも書きました。
クラッチクロー、めっちゃ重要です。というかもうクラッチ攻撃ありきの体力だもんね。
このラスボス、クラッチクローのぶっ飛ばし攻撃でこの罠マークにぶつけると落石でダウン狙えるんですよ。
岩状態なら動きも遅いしおびき寄せてからぶつける余裕もありますが
剥がれてしまうと見えないレーザーで攻撃してくるので、おびき寄せようとして罠の前にいるとレーザー攻撃で罠が壊されてしまいます。
一番いいのは、レーザー撃つと反動で下がるので、その時にクロー攻撃で反転させてぶつけることかもしれません。
あとはもう運だよ。まぁでも落石なくても倒せるので大丈夫。
で、コイツ頭が二段階破壊なんですよ。
一回目は頭に攻撃入れてれば割と余裕でいけると思います。傷がつく感じ。
二回目はちょっと難しいかもしれません。部位破壊する前に死んでしまう。
二段階破壊すると、剥ぎ取り素材がポロっと落ちます。
ちっさ!!!!!!こんなデカいくせに!!!!!
コイツ尻尾長いのにちょん切れないので、部位破壊で落とす部分といえばここしかありません。
部位破壊自体は他もできるんだけどね。何も落とさない。てかもうどこを部位破壊したのかわかんない。デカいから。
話に聞くところによると、皆この二段階破壊で苦戦してるっぽいですね。すぐ死んじゃうから部位破壊が難しい分、剥ぎ取り素材はもれなくレア素材となっております。
あとわたしは基本自分で目にしたことしか信じてない。自分で実践するか、検証動画を目にするか。
「~らしいよ」とか人から聞いた話とか信じないので、この部位破壊が難しいっていうのもあんま信じてません。
だからネガティブだけどオススメ装備とかも見てないの!自分で色々試行錯誤するのがゲームの醍醐味じゃない?(エンジョイ勢より)
っていう話をしておいて思いっきり矛盾するんですが、あくまで参考程度ということで。
上記画像を見ていただくとわかるんですけども
・チャアク
・片手
・大剣
・ヘビィ
で行ってます。
ヘビィでひたすら頭に徹甲榴弾入れて、スタンさせたところを大剣とチャアクの最大火力でぶん殴っております。
スタン4回くらいで破壊できたかな確か…。
だから途中で徹甲榴弾がなくなるので調合したり、戻り玉で戻って補充したりっていうのがあります。
ヒーラーもそんな感じ。「キノコが足りねえええぇぇ!」っていって戻り玉使ってます。ちなみに翼竜でここに来るんですがその瞬間にブレス喰らってリスキルされてました。可哀想。
頭二段階破壊するとこんな感じ。
この部分がポロっと落ちたみたいですね。地味に舌でちゃってんのカワイイ。
でもスタン中とか特に麻痺中とかは目がかっぴらいているのでマジでコワイ。全然可愛くない。
わたしにとってモンハンは、モンスターの可愛さが何よりも重要なのです!!!!コイツ死なないと可愛くない!!!!目乾くでしょ!!!
こんな感じでやっと倒しましたと。
で名前がないのもなんか可哀想なので名づけられます。
地啼龍 アン・イシュワルダ
だって!!!!!!名前難しいな!!!!!誰も覚えられてないのでもうラスボスって呼んでます。最近「シュワちゃん」と呼ぶようになりました
わたし、アイスボーン発売直前のYouTube生放送を現地へ見に行っていたんですが
古龍の名前はちょっと特徴づけてるらしいですよ。
テオテスカトルとかクシャルダオラとかめっちゃ語呂いいもんね。
上記画像はトロフィー獲得画面で勝手に撮られたスクリーンショットなんですが、見てください。「終焉と共に訪れる始まり」ですって。
つまり「俺たちの戦いはこれからだ!!!」ってことでしょ???
だってここまでで発表されてたジンオウガとかガルルガとか出てないもん。
ちなみに生放送ではジンオウガ討伐を途中まで実機プレイしていたんですが、「ストーリーを進めていく上で出会うモンスターですねー」って仰っていたので、ラスボス前にジンオウガに出会うと思っていたんですけど全然違った!!!!ストーリー終わった!!!!
というか、その言葉が本当だとしたら、これから予定されているたくさんのDLCはストーリーとして続いていくということになるよね?
直近だと10月10日にラージャンですね…。ラージャン発表の時はまぁ現地盛り上がりましたよ。すんごく。
というか拠点にいるそのへんのモブが「大団長ってほぼラージャンですよね」的な発言してたり、とあるゲームで「MHWコラボ」なのにラージャン出ちゃってたりしたから、ラージャン実装は今考えてみるとそういう時点で確定だったのかもしれませんね。
ジンオウガ、あの可愛さ本当にたまらん…。可愛すぎてめっちゃ狩っちゃうんだけど全然レア素材出してくれないんだよね。はー。
どうでもいいけどわたしは先程も書いたように可愛いモンスターが好きなので、ホロロホルル、ジンオウガ、ナルガクルガ、テオ・テスカトルが可愛くて大好きです。基本モフモフしたやつが好きです。アオアシラはそうでもない。
BGMとかも色々総合するとバルファルクも好き。というかバルファルクは実装されると信じている。
あ、今回のもう1つの新古龍「ネロミェール」は可愛くないのでどうでもいいです。モーションで高く飛びあがった時は気を付けてね。ドカーンってでかいのくるので水から離れるかガードしてないと死んじゃうよ。
あとヒカリゴケで水が消えるよ。ミズタマリゴケじゃないよ。
水撒いて通電させてってタイプだからヒカリゴケ持っておくといいよ。それくらいです。
さてー、ではラスボスも倒したことですしジンオウガに会いに行きます!!
その為にはエンドコンテンツ「導きの地」へ!!!
導きの地
導きの地について、詳しくは別記事で書きたいと思います。
本記事では導きの地で出会うジンオウガ、イャンガルルガ等々のモンスターについてメインで書いていきますね。
でもそのためには導きの地の説明をちょっとしないといけないのでほんとちょろっと。
まず、導きの地は
・古代樹
・荒地
・陸珊瑚(「おか」さんごって読むらしいよ)
・瘴気の谷
の4つの地域で構成されています。
で各地域には地域レベルというものがあり、それを上げていくことで強いモンスターに出会うことができます。
こんな感じ。
もうちょっと詳しく書きたいけど長くなるからやめる。他の記事で書く!
ジンオウガですが、彼は古代樹に出現するので
古代樹に出現するモンスターをひたすら狩るか、鉱脈や骨塚を採取することで受付嬢が「ジンオウガ呼べるぜ~」って教えてくれます。
いざ討伐!!!
ジンオウガ
ホントはカッコイイムービー(PVで紹介されてたもののロングバージョン)があるんですが、見入ってしまった。
何てカワイイんだジンオウガ…。
ということで、やらせてみたかった縄張り争い。
ちょっと…ゴメンねうちの片手ヒーラーが裸で走りながらキノコ食ってんの写ってるんだよ…ふざけんなよ空気読めよ…。
スクショ撮るのに一生懸命で、効果の切れた装衣を脱いですらいない。
余談ですが、装衣は効果が切れた後も着続けているとクールが上がりません。効果が切れたらとっとと脱ぎましょ。
逆に言えば、効果中でも移動とかで使わない場合は脱いでしまえばその時点からクールが上がるよ。
で、このジンオウガさん、今までの作品でダウンしたときに背中で虫網振り回してたの覚えてらっしゃいますか?
そうです超電雷光虫です。
今作はスリンガーがあるので、ダウンしたらスリンガーに捕獲用ネットを装備して背中にバサってやればゲットできますよ!!
ダウン中に虫を捕獲するか、攻撃を入れるかは欲しい素材次第ですね。
ただこの虫が捕獲できる状態の所謂「超帯電状態」では、スピードも攻撃力も格段にアップします。
ジャンプしてからの背中でドーン!(あの攻撃は「背中でドーン」だと生放送で公式が仰ってました)はめちゃくちゃ痛いので気を付けて!
でも超電雷光虫をとってしまえば強制的に解除することができるよ。虫寄せ行動はするけど超帯電になりません。
ダウン3回くらいとってバサってやるのを1人につき3回くらいかな?やれば超帯電することはなくなる気がします。
虫取りに回数制限があるんですよねー。
ダウンも今までとは違い、クラッチクローを使ったぶっ飛ばしでダウンさせることが出来るので
スタン、こかし、乗り以外でもダウンさせやすくなりました。
ちなみにぶっ飛ばしするときは左下のミニマップのモンスターアイコンが怒っていない状態(黄色の時)にしか出来ないのでご注意を。
ジンオウガは羽がないので当てはまりませんが、レウスみたいな飛ぶタイプは飛んでるときに顔にぶっ飛ばしすれば確定で落ちます。これも非怒り状態に限るよ!
更新:金銀レウスレイアはなんか落ちない…!!!!!!要検証だけども。
マスター級は閃光に耐性がついてしまいすぐ落ちてこないので、ぶっ飛ばしをうまく使ってくださいねー。
あと、顔にくっついてぶっ飛ばしするときに壁に向けなきゃいけないので〇ボタンでクロー攻撃をするかと思うんですが
これやると怒りゲージがもりもり溜まりますので気を付けて!顔の向き変えてる最中に怒るとぶっ飛ばしできなくなります。
で、ジンオウガはお持ち帰りしたいので捕獲。
見てこの寝顔!!!!カワイイ!!!!!!!
口明けて寝てるとか超可愛いですねもう。
そういえばこれ観測してるNPCが言ってたんだけど、捕獲したモンスターはこうやって寝てる間に研究した後元いた場所に帰すらしいですよ。
尻尾とか切れてたりするのにね。ガルルガとか全身ボッコボコの状態で捕獲したりするからとんでもない状態で帰されてる。
さて、ではそんなボコボコにされるガルルガにいきましょー!!
イャンガルルガ
ガルルガは別にわたしの中で可愛いに入らないので、見入ることもなくスクショ撮ってました。
喧嘩っ早いガルルガですが、ジョーに上から喧嘩売るとか強靭メンタルすぎる。
そして相も変わらず硬い!!!!!
だがしかし今回はクラッチクローがあるのだ残念だったなガルルガめ!!!
頭、尻尾、胴体(羽)にクラッチして傷をつけ軟質化させることで、めちゃくちゃダメージ通るようになります。
顔の部位破壊についてはどうも一回だけの模様。一回目の破壊で嘴に傷がはいってます。耳はついてる。
誰の血統だかわかりませんが動きはヤック先生だしサマソやるし…ホントコイツ…
重要なのは硬いのでクラッチクローで軟質化させること、上からの嘴ダイブが痛いことくらいでしょうか。あとはサマソに気を遣うのは彼女と同じ対処法ですね。
というか今までのガルルガを思い出せればそう苦労はしないと思います。
ということで捕獲。
うん、かわいくない。
このガルルガをクリアした時点でガルルガ装備は一覧表示されているのですが、どうも胴体にガルルガ歴戦個体の素材が必要なようです。
で、やべぇのはその歴戦ガルルガの方です!!!!
ガルルガはジンオウガ同様古代樹に出るのですが、マスターランクを70まで解放して古代樹レベルを6まで上げると
「傷ついたイャンガルルガ」が出現します。もしかしたら5でも出るかもしれない。ネギちゃん5でも出るっぽいし。(ハンターノートより)
歴戦ガルルガ、あの片耳ないあいつですよ…
これは録画してあります!!!チャアク視点なのでガルルガの攻撃モーションがわかり辛いかもしれません。
あと初見なのでパニクって操作がおぼつかない部分があります。ご容赦ください。
ボイスロイドで声をいれようかとも思ったんですが
とりあえず音声無しをどうぞ。
モンハンはこれからも狩猟動画をあげていくと思います。
「あっ大丈夫コイツよりは上手い」
って心の踏み台にでもしてください。
歴戦ガルルガはとにかく暴れ回るのと、さらに硬度が増しているのと、ブレスが強烈なことですかねー。
カメラワークが追い付かない。
とりあえずここまで
いつもの如く長くなりましたが、本記事はこれでおしまい!
導きの地についてはまたまとめたいと思います。まだMR100いってないから書けることも限られているんだけどね…